やまとことば語り部養成協会
言本師養成講座

『絵本 やまとことば神話―よくわかる古事記の神々』を教材に、古事記「神代の巻」冒頭を“やまとことば”で読み解き、語り部(=言伝師〈ことつたえし〉)を育成できる講師=言本師(ことのもとし)を養成する講座です。講座では、物語の背景となる日本語の基層(やまとことば)と文明史観を学び、冒頭に描かれる「宇宙の生成・地球の成立・人の使命」を筋道だてて伝える力を身につけます。構成はオンライン講義を中心に実地(会場)での最終回とフォローアップを含む全4回程度。修了後は、各地で言伝師講座の開講や読み語り人材の育成・伴走が可能になります。
綜主 林英臣 講演録

当協会綜主である林英臣の講演録です。
その時その場にいなければ聴くことのできい講演のなかから、選りすぐりの内容のものだけを厳選して動画視聴いただけるようにいたしました。
講演タイトル

「やまとことば国学」と日本再生への道
於 濱名惣社 神明宮( 静岡県浜松市)令和7年9月8日
日本の言葉には“いのち”がある。古事記に秘められた音の力を紐解き、日本再生への道を語る——。林英臣先生による濱名惣社講演、初公開。 *** 🌸 日本再生の鍵は「やまとことば」にあり。 いま、日本という国が本当の意味で再び立ち上がるために―― 私たちはどこへ立ち返ればよいのでしょうか。 本講座は、長年国学や日本学を研究された林英臣先生が、 高野山大学院での研究成果と、長年の教えをもとに語り下ろした講演録です。 舞台は、静岡県浜松市の濱名惣社 神明宮。 地元・遠州にゆかり深い国学者たちへの敬意とともに、 古事記・万葉集に刻まれた「やまとことば」の原点を見つめ直します。 🎙 内容紹介 ■ 第一章 国学の源流 ー 忘れられた僧・契沖 江戸初期、万葉集を丹念に読み解き、 古代日本語の真の発音と意味を再発見した僧・契沖(けいちゅう)。 彼の研究こそが、後の賀茂真淵・本居宣長の学問を支えました。 林先生はこの契沖に光をあて、「日本語の魂」を蘇らせます。 ■ 第二章 古事記の神々が語る“音”の真理 古事記の冒頭に並ぶ神々の名は、実は音義学(おんぎがく)―― 言葉の一音一音に秘められた意味の集積です。 「アメノミナカヌシ」「タカミムスヒ」…… それぞれの音が何を意味し、どんな“いのちの動き”を表すのか。 日本人が古来から大切にしてきた“音の祈り”がここにあります。 ■ 第三章 国学は「国の学び」 林先生はこう語ります。 「国学とは、学問ではなく“生き方”です。 はるか縄文の昔から続く、日本人の心の連なりそのものです。」 古典研究を越えた“日本人の心の回復”としての国学。 現代社会の分断や空虚さを乗り越えるための日本再生の道を、 高い熱量で語りかけます。 💠 この講演で得られる気づき ●日本語の「音」に宿る本来の意味を知る ●国学とは何か、その真の姿に触れる ●契沖、賀茂真淵、本居宣長らの学びが現代に生きる理由 ●言葉と祈りを通して、自分の“根”を思い出す ●現代の日本人としての使命を再確認する 👤 講師プロフィール 林 英臣(はやし・ひでおみ) 林英臣政治塾 塾長 一般社団法人 やまとことば語り部養成協会 代表理事 松下政経塾第一期生として松下幸之助氏に師事。 国会議員・自治体首長など多数の人材を育成。 高野山大学院修士課程修了(宗教学修士)。 📀 商品情報 タイトル:「やまとことば国学」と日本再生への道 収録時間:1時間4分24秒 収録場所:濱名惣社 神明宮(静岡県浜松市) ファイル形式:MP3(高音質) 価格:2,080円(税込) 🎧 今こそ、「言葉の力」で日本を再び。 古事記の神々が語った“音の真理”を、 あなたの耳で、心で感じてください。
綜主・林 英臣(はやし ひでおみ)プロフィール

東洋日本思想家、綜學創始者、松下政経塾第一期卒、
高野山大学大学院修士課程修了(密教学修士)
◆一般社団法人 林英臣政経塾 塾長 政治家天命講座 主宰
◆一般社団法人 綜學社やまとことば語り部養成協会 代表理事
◆一般社団法人 政経倶楽部連合会 主席顧問
◆同法人併設 日本政経連合総研 理事長
◆一般社団法人 王道経営推進協議会 相談役
◆国会綜學勉強会 専任講師
◆綜學院(東京・京都) 綜主(専任講師)
昭和32年(1957)浜松市生まれ。
松下幸之助が創立した松下政経塾第一期生。号は綜観。本家は京都から下向した社家(栃木県佐野市・人丸神社)。8歳で世界平和の祈りをはじめ、17歳のときに東洋探究に目覚める。
以後、鍼灸など中国医学を修め、日本思想・東洋思想・仏教思想などを研究。文明法則史学の提唱者、故・村山節氏からは文明800年周期論を、松下幸之助氏からは人間学に基づく経営思想を学ぶ。全体観を教える「綜學(綜合學門)」創始者。高野山大学大学院修士課程修了(密教学修士)、修士論文は「国学者契沖と真言密教」。趣味は武道~空手道・合氣道・居合道など計13段。
経営者・政治家・学生など幅広い層を対象に、年間約130回の講義・講演を行なっている。その内容は、文明論・大和言葉・論語・韓非子・老子・孫子・武士道哲学・幕末志士論・報徳哲学・松下経営思想など多岐に渡り、聴衆を飽きさせない平易で雄弁な語り口にファンが多い。
また、「政治家天命講座」を主宰して、国是を担う志士政治家を育成している(2025年第20期生が入塾)。その中から8名の衆議院議員(元職含む)1名の参議院議員、約20名の首長が誕生。卒塾生の多くが国是担当地方議員として育ち、日本改新を推進する超党派の志士政治家集団として注目を集めている(平成の龍馬1000人構想)。
やまとことば語り部養成事業としては、約100名の『古事記』語り部である「言本師」「言伝師」、約30名の大和言葉姓名判断を行う「やまとことば姓名師」を育てている。
著書は、ロングセラーの『縄文のコトダマ』をはじめ、『やまとことば伝説』『人間力を磨くヒントとコツ』『東洋的器量の研究』『力を抜けば強くなる』『綜學入門』など約30冊を数える。最新刊は、絵本『やまとことば神話』『国是からはじまる新しい日本』『学校も企業もすべては教育からはじまる』。CD出版に「吉田松陰《立志実践》の教育」「側近学」日本経営合理化協会がある。
【講演歴】
大学など…内蒙古大学(中国)、サンシャインコースト大学(オーストラリア)、会津大学、鹿児島大学、日本大学。各地高校・中学校
研究機関…中国社会科学院(北京)、中国生産力中心(台北)、松下政経塾など
団体…ロータリークラブ、ライオンズクラブ、日本青年会議所、日本商工会議所(青年部全国会長研修会・基調講演など)、法人会、中小企業家同友会、経済クラブ、各地市民大学、倫理法人会、農業委員会、建設業組合、織物・着物組合、リフォーム協会、日本創造教育研究所(社長塾)、盛和塾、レオ財団、経営実践研究会、日本会議、地方公共団体主催講演会、自治体職員研修、神道青年協議会、イシキカイカク大学、全国経営者大会、地方議員研修会、公益資本主義推進協議会例会など
企業…金融機関、パナソニック電工、三基商事、大手化粧品会社、京都お茶屋、中堅コンサルティング会社、各地中堅中小企業の社員研修 他
_edited.png)
_edited.png)

