top of page
やまとことば語り部養成協会
最新情報


やまとことば国學の世界観 第7講「アマ(時空)」#講義レポート
2025年11月13日、やまとことば国學の世界観 第7講が開催されました。本講では、国學がとらえる宇宙観の核心──「時空は本来ひとつである」という世界観が明かされました。 私たちは普段、時間は時計で測り、空間はメジャーで測る全く別のものだと信じています。しかしやまとことば国學の世界観では、宇宙の本質とはただ一つ、「変化・活動」であり、それを“時間”として裏側から捉えるか、“空間”として表側から見るかの違いにすぎないと説きます。この統一的な見方こそ、日本人が「マ」の一音で時空を表してきた叡智です。 講義を聞いていると、アインシュタインの相対性理論や重力による時間の遅れなど、現代科学の進歩がむしろ国学の世界観を裏付けているのだと感じさせられます。 さらに今回のもう一つの学びは、「実在は今(中今)にある」という人生観です。 過去は“今”の累積であり、未来は“今”の延長。 つまり、過去の意味を変え、未来を創り出す力は、常に現在の自分の生き方に宿っています。 志を立て、決めた瞬間からその未来はすでに“現在の一部”となる―― この捉え方は、経営者や創造的な人
11月15日


綜医學講座 第7講おさらい会レポート―「ミナカ(中心)」をめぐる深い学びと、体感を分かち合う時間
「大和言葉の世界観」と「宇宙・生命の中心原理」。古事記冒頭に描かれた宇宙生成の仕組みを、健康・生命観へとつなげて解き明かす第七講は、全体はミナカ(中心)によって統一されるという綜医學の中心原理に踏み込む回となりました。大宇宙の仕組みをそのまま「生命の仕組み」として学ぶことで、“生きる力をどこから立ち上げるか” を深く考える貴重な時間となりました。
11月14日


やまとことば国学の世界観・第6講「ハジメ」#講義レポート
◾️「ハジメ(始終)」ーいのちと宇宙をつなぐ日本の言霊 2025年10月30日、「やまとことば国学の世界観」第6講が開催されました。今回のテーマは、古事記の根本にある言霊「ハジメ(始終)」です。天地創造に次ぐ言葉である「ハジメ」には、 宇宙の理(ことわり)と人の生き方の原点 が込められています。 ◾️「ハジメ」とは何か — 始まりと終わりの哲学 古事記において、天地の次に現れる言霊が「ハジメ」。つまりこの地球(雨土)そのものに始まりがあり、ゆえに終わりがあるということです。 「始めがあるということは、終わりがあるということ。そして、その先にこそ“無始無終”の世界が広がる。」 講義では、始まりと終わりを通して 有限と無限の関係 が語られました。“ハジメ”とは、単なる「スタート」ではなく、 生命の循環・宇宙の呼吸そのもの を表す言葉なのです。 ◾️無常を恐れず、人生を肯定的に生きる 仏教では「諸行無常」「色即是空」と説かれ、すべては変化し滅びゆくものとされます。しかし国学では、この無常を 肯定的に読み替える 視点が示されました。 「諸行ハ無常ナレドモ
11月5日


綜医學講座 第7講 綜医學の原理と「大和言葉の世界観」#講義レポート
宇宙の原理も人間の生命の原理も同じ。私たちは小宇宙
人体も“中心(ミナカ)”が全体を統べる――この日本固有の見方から、生命の中心=イクタマ(生魂)の中心力(統制力)を高めることが健康の土台だということが昨日の綜医學講座の學びでした。
10月27日


絵本やまとことば神話の読み語り奉納
9月8日、静岡県浜松市にある濱名惣社において、言本師、言伝師10名で絵本やまとことば神話の読み語り奉納を行いました。併せて林英臣先生(東洋日本思想家)の講演もあり、平日にも関わらず、一般参加も50名ほどが参加する大変盛況な会となりました。
9月10日


綜医學講座 第6講 〜五感と第六感を磨く「無心の医学」#講義レポート
2025年9月28日、第6回となる「綜医學講座」が開催されました。 今回のテーマは「五感療法(第六感を含む)」。 林英臣先生の講義では、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚に「心覚(第六感)」を加え、人間が本来もつ生命感覚を取り戻すことの大切さが語られました。 ■ 五感+第六感は“生命のセンサー” 林先生は冒頭、「五感と第六感は、生命体を守るためのセンサーである」と説明。自然の中で色・音・香り・味・触れ合いを感じることが、心身の調和を整える鍵であると強調しました。 見る(ミル) :自然の色彩を眺め、日本の淡い色を感じる。 聞く(キク) :虫の声やせせらぎなど、ゆらぎのある音を楽しむ。 嗅ぐ(カグ) :自然の香りを受け入れる。 味わう(アヂハフ) :薄味・自然の味を大切にする。 触れる(フレル) :手当て・禊ぎを通じて肌を鍛える。 悟る(サトル) :直感・霊感を信じ磨く。 これらの感覚を通じて「無心」へと至ることが、綜医學が目指す“心身一如”の道です。 ■ 無心と「ありがとお〜呼吸法」 講義の後半では、ヨガ哲学にも触れながら「無心の医学」が解説されました。
9月10日
bottom of page
_edited.png)
_edited.png)

